練馬区立関町小学校「親子で学ぼう防犯術」

2017年12月8日、練馬区立関町小学校PTA主催「親子で学ぼう防犯術」の講師として、

代表理事清永奈穂と、理事の堤紘子が授業をしてまいりました。

30組の親子の皆さんが、約1時間半、座学と体験学習にご参加くださり、

じっくり犯罪からの安全について学んでくださいました。

「防犯に対する意識が高まった」(保護者)

「走るのって大事なんだ」、「とても楽しかった」(子どもたち)など、沢山の感想をいただきました。

主催してくださった教養委員会の皆様、大変お世話になりました!また一月にお会いしましょうね。

東京都教育委員会主催教育支援コーディネーターフォーラムに出展しました。

2017年12月10日、東京都庁で開催された、教育支援コーディネーターフォーラムに出展いたしました。400人を超す来場者の方々が、プログラミング教育やキャリア教育、安全教育などの支援団体のブースを訪れ、交流を深めていらっしゃいました。私たちのブースにも、葛飾区、荒川区、調布市、足立区等々の行政の方、先生、支援コーディネーターの方々がお立ち寄りくださり、教育内容や方法、費用などについてご質問くださいました。こうやってご縁を広げてくださった、ご担当の増田さんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

勝どき児童館学童クラブで犯罪からの体験型安全教室を行いました。

12月6日、中央区立勝どき児童館にて、体験型安全教室を行いました!

こちらの児童館では、今年で二年目の開催で、50人以上の子どもたちが参加してくださいました。

何と一人ずつ走り、1人ずつじたばたし、体いっぱい動かしながら命を守ることの大切さを感じてくれたかと思います。

今回も、中央区社会福祉協議会、それから尊敬するディズカバリーの鈴木さん、高橋さん、藤森さんがお手伝いしてくださいました。

心より、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

週刊教育資料(1456号 2017年11月27日)に掲載されました。

週刊教育資料2017年11月27日号に、

 

「犯罪からの子どもの安全「新」思考 上
学校-地域連携型安全教育システムの導入と実践」

 

と題し、当機構代表理事清永奈穂の原稿が掲載されました。http://犯罪からの子どもの安全「新」思考 上 学校-地域連携型安全教育システムの導入と実践

 

 

http://www.kyoiku-shiryo.co.jp/archives/1477

体験型防犯教室を市原市で行いました。

市原市立国分寺台小学校、市原市国分寺台東小学校で、体験型防犯教室を行いました。

 

この教室は、国分寺台社会福祉協議会が企画してくださり、毎年、国分寺台の小学校で体験型安全教室を行えるよう、予算建もしてくださっているものです。

子どもたちは、元気に暑い体育館の中で、動き、学んでくれました。

(その様子は、NHKでもご紹介されました。)

 

事前事後の調査から明らかになったのですが、

素直で優しい子どもたちは、共助の大切さ(困っている人がいたら、見て見ぬふりをせず、助ける)ということと、安全確保をしながら人を助けるすべも学んでくれたようです。

子どもは学べば、自助や共助の力が如実につくことを、私たちも改めて学びました。

(添付写真は、市原での授業の様子ではありません)

 

 

 

岩槻市主催 体験型防災教室を行いました。

7月25日、体験型防災教室 in 岩槻 を岩槻市市役所会議室で行いました!

子どもたち32名が、体を動かしながら、地震が起きたその時、どう生き残るのか?!ということを考え行動してくれました。

 

岩槻市役所の方々にも、大変お世話になりました。

講座の前後に効果測定も行ったのですが、

知識も、意欲も、それから地震の時に生き残る自信も、体験後にぐっとアップしました。

やはり、具体的な知識と、体験は大事だなと改めて私たちも思った次第です。

各地で、このような体験授業が行われるよう、私たちも頑張っていきたいと思います。

 

速報 キリン子育て応援事業・大地震からの子どもの安全確保講習会終了しました

本日(7月28日)、平井邦彦(長岡造形大学名誉教授)、矢崎良明(安全教育学会理事)、清永賢二(一般社団法人「安心安全教育協会代表理事」)等を主任講師とする講習会が無事終了しました。

 

受講生は広く全国的に滋賀県、石川県、愛知県、埼玉県、千葉県、東京都杉並・東京都豊島から参加しました。

講習会は、砂川優子、堤紘子両NPO体験教育支援機構理事の司会の下、用意されたテキストを前に、「大地震その時をどうする」について主任講師と他ではできない質問を中心に、大変活発なやり取り質疑応答風景で進みました。具体的には、大地震現場をほとんど歩いた平井講師の阪神大震災、長岡地震、日本海中部地震、東北大地震、熊本地震等、また酒田火災、糸魚川火災などの大火災、関東大地震の歴史的経験を中心に本当に貴重な講義が聞けました。参加者からは「この講義は大変もったいない」「こんな話は聴いたことがない」という声がもれました。

最終筆記試験を経て最終的に体験型安全教育指導士補・地震選考として8名の方が認定されました。

この講習会で指導士補の資格を得ると同時に、皆さん「安全教育は危機を通して子どもを大人にすることを目的とすること」ということを十分体得して頂けたと主催者として自負しております。

ともかく少人数でしたが(初めからそのように設定しました)それだけに非常に活発なやり取りがなされ、受講生の方には相互に親密できわめて贅沢な学びの時間を過ごしていただけたと思っております。まるで地震学専攻大学院ゼミのようなやりとりでした。改めてキリン子育て応援事業の方々に深く感謝申し上げます。

おおぜいが一度に講習会を受講するより、こうした少人数の講習会を持つことが質の高い指導士育成にいかに有効かを実感させていただきました。受講生の間から、今後もぜひ続けてもらいたいとも声が挙げられました。また時間が足りない(10PM~5AM)ので、合宿のようなことは考えられないかというご意見も飛び出ました。

この地震に続いて少人数の犯罪からの安全指導士育成講座を開講いたします。
最後はキリンジュースで乾杯して終えました

【開催決定】キリン福祉財団子育て応援事業助成「安全教育地震専攻指導士補」養成講座 受講生募集

巨大地震に備え子どもを指導する体験型安全教育地震専攻指導士(補)受講生を求めます

 キリン助成財団からの助成を受け下記の体験型安全教育地震専攻指導士(補)の講習会を開催いたします。

 これからの30年間に非常に高い確率で巨大地震の発生が予想されています。災害弱者である子ども達に「その時どうする?」を教えることが緊急の課題となっています。子ども達に避難しろ!、と教えても「避難の前に生きること、生き続け」ねば避難も何もあったものではありません。私どもは、そのための実践的指導が出来る「体験型安全教育地震専攻指導士(補)」の養成を行います。

 具体的には、本講座では従来の「机にもぐる」といった避難活動にいたる前の「揺れのその瞬間」にどこにいても子ども達が自力で判断できる力を身につける為に発達段階に応じた体験型安全教室を開催し、指導を担う人材を育成します。保育関係者、学校関係者の方々にもぜひご参加いただきたい内容です。

 講師には、長岡造形大学名誉教授 平井邦彦氏 や 学校安全教育本研究所教授・事務局長・鎌倉女子大学講師 矢崎良明氏、ステップ総合研究所特別顧問 清永賢二氏(元日本女子大学教授)をむかえ、長年の研究を踏まえたなかでの「子どもと地震」という視点からの講義を展開いたします。

講習では最終試験を経て「体験型安全教育指導士(補)」の資格を一般社団法人安心安全教育協会から得ることが出来ます。この資格を有することで「その名称」を使用でき、子どもや関係者の指導・講演を無償で行うことが可能となります。※有償は「体験型安全教育指導士講習」を経て「士」の資格を得てからとなります。

 

< 講座内容(予定) >

時間 講座 担当 内容
10:00 講座開講にあたって NPOスタッフ 本日の流れ 他
10:10~11:00 地震基礎論 矢崎良明氏 地震の発生メカニズム等、地学的見地からの地震の基礎を学ぶ
休憩10分
11:10~12:00 「地震と子ども」基礎論 平井邦夫氏

清永賢二氏

地震発生時に見られる子どもの行動

~日本海中部地震(1986年)以降の大地震での研究から分かること

12:00~13:00 昼食休憩
13:00~13:50 地震に立ち向かう① 清永奈穂氏 従来の避難訓練に至るまでの「避難行動」について。
休憩10分
14:00~14:50 地震に立ち向かう② NPOスタッフ 実際の教室指導例を題材に指導方法を学ぶ
休憩10分
15:00~15:30 安全教育地震専攻指導士補認定試験
15:40~16:40 面接 当講座講師による面接
16:50~17:00 修了式

 

日時:平成29年7月28日(金)10時~17時

場所:アカデミー音羽(学習室A) 東京都文京区大塚5丁目40−15

〒112-0012 東京都文京区大塚5丁目40−15 区立アカデミー音羽の地図

対象者:子どもの安全に興味・関心がある方。また、活動を通して地域社会への貢献等を考えている方。幼稚園・保育園関係者、学校関係者 で従来の避難訓練をより充実した形にしたいと思っている方。

参加費:5000円(資料代込み)

人数:30名(先着順)

申込方法:① 氏名 ② 住所 ③ 性別 ④ 職業 ⑤ 連絡先
を添えて FAX:03-6912-2678  または info@safety-education.org (担当;砂川)までご連絡ください。

申込締め切り:平成29年7月18日(火)午後5時