奥能登に参り、皆さんの心も届けます

明々後日から、金沢、奥能登に参ります。

清永が珠洲市の大谷小・中学校の卒業式に出席するのに合わせ、安蒜さん、木下さんが一緒に駆けつけ、子どもたちや地域の方々に「できること」や「その時してもらいたいこと」に応えてこようと準備をしています。林さんは、忙しい東京に残って後方応援です。

 運動能力に長けた安蒜さんは子どもの体を生かした学習活動支援、着付けやヘアメイクの資格を持っている木下さんは、保護者の方や地域の方の装いに何かできないかと計画しています。

 珠洲市の和田さんたち、小中学校の校長先生、珠洲市教育委員会が受け入れを許してくださいました。

 このことをかってステップ総合研究所に居た八手紘子さん(現こども家庭庁)に話したところ、様々な方に声をかけてくださり、応援・ご支援をいただくことになりました。

 *企業支援団体のALIVEでお世話になったお一方I.N様からは、珠洲市の地域の方へと10万円を預かりました。確かにお渡しします。

 *ご近所の匿名希望の方(O様)から「珠洲市で何にでも使って」と10万円をいただきました。感謝。

 *日本女子大学教育学科の会の皆様、S様、O様、家庭画報の編集I様には、素敵な化粧品で地域の女性たち(特に卒業式にご出席のお母さん、地域の方々、そして先生た

ち)のお顔を「より晴れやかに」してくださいとお預かりしました。確かに一層晴れやかにしてまいります(木下)。

*八手さんの繋がりで、コスメバンク様から、温パックや基礎化粧品などもたくさんご寄贈をいただきました。

非常食が続き肌荒れなどに悩む方々にお届けしたいと思います。

 こうしたご援助・ご支援をお預かりすると、私たちが申している「今、その場で私ができること」をする草の根の「瞬間ボランテイア」(弊所冊子作成)精神が、日本の隅々に行きわたり活動していることを改めて強く感じます。

 皆さん、ありがとうございます。深く深く感謝申し上げます。お心を確かに届けてまいります。

杉並区内小学校での体験型安全教室(不審者対応・SNS)

連れ去りおよびインターネットの安全に関して、杉並区立第一小学校でお話ししてまいりました。1,2年生は連れ去りにかんして体験を交えて、3,4年生はインターネットの安全について16個のクイズをもとにお伝えしてまいりました。ご協力くださいましたPTAの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

東京都福祉保健財団の助成事業で進めている「SNSと子どもの調査」で大変有意義な調査結果が出ました。

昨年度の事業で0~12歳までの子どもの保護者が「SNSに抱いている知識や問題意識等」についてのネット調査を実施(2020年2月実施)しました。調査対象者は2020年2月に東京都内居住の877名(父親等487名)、母親等390名)です。

 集計してみると、これでは「子どものSNS使用指導に問題が生じる!」と驚かせる明確な結果が出ました。

 例えば子どもにICTを「ルール全然なし」に使わせている保護者が56.2パーセントと半数以上にも及ぶことが判明しました。

 それでいてSNS等に投稿された「子どもの写真」が、どのように拡散するかを「よく知らない」者が55.8パーセントと半数以上も占めるのです。特に男性の保護者に多くなる傾向にあります。無防備です。

こうした結果を踏まえ本年度は、保護者向け「SNSと子ども」のシナリオを作成したいと計画しています。

千代田区委託事業「体験型安全教室」実施しました。

千代田区からのご依頼で、千代田区内の保育園にて、体験型安全教室と保護者向けの講習会を実施したしました。四番町保育園、西神田保育園、神田保育園、麹町保育園の4園にて、子ども達とそして保護者(残念ながら西神田保育園以外はコロナの状況により中止)の方への講習会を実施しましたが、子どもたちも先生方も非常に積極的にご参加くださいました。何度も「もっと走りたい」と言いながら20メートルダッシュに取り組んでくれた子ども達、子どもたちが飛び込んでお話を聞いてくださった先生方、ありがとうございました!

子どもの通学の安全確保を!犯罪から子どもを守ろう!

先にも書いてきましたが、子どもの行き帰りに注意しましょう。

➀通学路の安全を見守ってきた「地域ボランティアの眼」が非常に薄くなっています。場所によっては、無くなっています。
②分散登校などで、子どもの登下校が多くの学校で「さみだれ・バラバラ」になってきています。一人の登下校。
③みんな、マスク着けて誰が不審者かわから無くなっています(不審者になりやすい。悪さをした人が逃げやすい)。
④みんな自己抑制を重ねてきており、体の内部にマイナスのエネルギーを持った人(いたずらしたい人)が多くなっています。
以上の➀から④のことから次の6点を緊急提言します。
1.学校への朝の通学は、集団で! 久しぶりの登校なので、危ないところへの「感覚(センス)」が失われている場合が多い。特に車の通行に注意!!
2.集団登校が望めないところは、必ず「親(保護者)」が送る。
3.下校も同じ「親(保護者)」がしばらくの間(1ヶ月ほど)迎える(3年生まで特に)
4.できるだけ皆一緒に下校。皆と別れた後のお家までの「道路」に注意。お家が見えても注意。

5.先生は、帰り際に「前後左右の人や車に注意」と一言必ず教示。

6.通学路の商店等の方は、静かに子どもの行き帰りを見守る(瞬間ボランティア)。7.声を掛けられた子どもは、キッパリと「イヤです・ダメです・生きません」と断り、前を向いて「さっさ」と歩き去る。

静岡県体験型防犯講座「あぶトレ」DVD完成しました!

静岡県が平成24年より実施している「体験型防犯講座 あぶトレ!」のDVD・指導書・児童用テキストが、完成しました!
(監修 当機構、および制作協力 静岡県防犯アドバイザー協会)

静岡県体験型防犯講座「あぶトレ!」
制作:静岡県くらし交通安全課
監修:特定非営利活動法人体験型安全教育支援機構
制作協力:静岡県防犯アドバイザー協会
作成:イースタイル&Docks

子ども達が体験しながら学べるDVDと、指導者向け指導書、そして児童用のテキストが二枚組のDVDに収録!
静岡県内で1000カ所に配布されます。
安全教室が難しくなっている今こそ、
お教室や学童クラブなど様々なところでご覧いただき、活用していただければと思います。
渾身の指導書を是非読んでいただき、
子ども達の安全、地域の安全に生かしていただきたいと思います。

千葉県警察本部制作動画「ちばっこ いやです・だめです・いきません!」を監修いたしました。

千葉県警察本部「ちばっこ いやです・だめです・いきません!」を監修いたしました。

動画は、こちらからご覧いただけます。

動画 「ちばっこ いやです・だめです・いきいきません!」

新一年生の皆さん、二年生以上の皆さんも、ぜひおうちで親子でご覧いただきたく思います。

 

きっとこの新型コロナウィルスがおさまり、学校に行けるようになったときにお役に立てます。そして、いま学校に行けないときでも、近所を歩くとき、お散歩するときなどに役に立つのでぜひ、ご覧下さい。