今週末は、名古屋で、全国防犯協会連合会主催、「次世代防犯ボランティアリーダー養成講座中部管区研修会」が開催されます。
昨年から全国で開催されてきたこの研修会も、名古屋で最後になります。
今回は、3時間みっちり、机無しで、参加体験型研修会にする予定です。
子どもへの犯罪も、特殊詐欺などの犯罪も、頭では「まさか私は被害に遭うことはない」「もし万が一被害にあっても、こういう時は、こうする!」と思っている方が多いとおもいます。しかし、いざ被害に遭うと、体も動かず、口も手も動かず被害に遭ってしまう、ということが実は多いのです。
その頭と体の乖離を解消し、とっさの行動につなげるもの、それが体験型の安全教育です。いま、この体験学習が全国で、子どもだけでなくあらゆる人に求められています。
ただ、その際に注意しなければならないのが、単なる「経験(体験)主義」に陥ってしまってはいけない、という事。
とにかく体験、ではやはり破れかぶれの戦法になってしまいます。
そこで、体験型安全教育に必要なのが、以下の4つの視点です。
1.座学+体験+座学のサンドウィッチ形式であること
2.発達段階に沿った内容であること
3.科学的見地に基づくプログラムであること
4.地域の実情にあった内容であること
以上の4つを踏まえた上での体験型安全教育を、地域でどのように行えばよいのか、研修では、参加者の皆さんに体験していただきながら行います。
その前に明日は、江東区の小学校で、大学生たちと一緒に体験型安全教室を行ってきます。
この小学校は、お母さん方が気合が入っており、「2時間続けて安全教育を行ってほしい。座学と体験両方とも!」ということで、PTAで呼んでくださいました。
お手伝いしてくださる大学生は、普段、子どもたちとかかわるサークル(土曜日などに子どもと一緒に遊ぶサークル)に入っている学生さんたちです。「防犯・防災」とは今まで全くかかわりがなかったのですが、私たちが、講師養成講座にお誘いしたところ、「面白そう」と参加してくださいました。
若い人たちを育てつつ、地域で体験学習を行っていくことは、とても未来に希望が持てることだと思っています。
明日の結果はまたご報告します。
(写真は、静岡のボランティアの方々が、地域の小学校で体験型安全教育を行っているところです)